リフォーム, 生活/暮らし,

ベビーシッターを雇う時にはリフォームで貴重品管理

ベビーシッターは、基本的に依頼人の自宅内で仕事を行います。その仕事の都合上、長時間留守を預かることが多く、他の人間の目がないフリーな状態になるのが特徴です。貴重品の管理においては、ベビーシッターの良識だけに期待するのは不安な状態であり、リフォームによって貴重品管理のスペースと生活空間の切り分けを行うのも1つの解決方法となります。海外では、ベビーシッターといった手伝いで雇われる人間が多岐にわたっており、お互いに嫌な思いをしなくて済むように自宅内に施錠できる部屋やセーフティーボックスとしての金庫などを設置するのが普通です。

日本においても、共働きなどの関係でベビーシッター等のお手伝いさんを雇う必要が出てきており、トラブル防止のためにリフォームによってそれぞれの部屋の目的に応じた仕様に変更するのが急務となりました。元々、日本家屋は性善説を前提とした設計ですが、血縁や地域共同体のつながりが以前よりも希薄になった結果、全く知らない外部の人間をお金で雇う方式が増加したのです。リフォームによって、海外と同じく外部の人間が一時的に在宅することを前提とした間取りや、貴重品管理の専用スペースを設けておきましょう。ただ見えないように机の引き出しに隠しておくだけでは、悪意がある人間であった場合にはすぐに発見されてしまいます。

やはり、すぐには持ち出せない、開けられない防犯装置としての金庫の設置や、他人に見られては困る部屋は玄関ドアと同様の鍵をつけておくことが必要です。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です